東京都教育委員会への最新の提言

先日、東京都教育委員会へ送った(ウエブ上で)提言を以下に示します。ウエブの小窓へ入力するので、推敲がやりにくく、文章的に変なところもありますが、そのまま載せます。
 
受験産業に依存した東京都の公教育、とくに中高一貫校に疑問を感じております。なぜ、有名大学進学実績を最大の目標として学校のコンセプトを作るのか、私には、理解できません。もっともな内容が、学校の経営目標(いやな表現!)、に書かれていますが、どれも金太郎アメ的で、かつ、それを達成するための手段も実績も曖昧なものばかりです。世界に通用するエリート教育とは、いったい何のことでしょう。そもそも、エリートをどう定義するかで、教育の中身が、大きく変わると考えます。そんな力量が東京都の先生の誰にあるのか、そして、そのための予算はどう都合つけるのか(本来なら受益者負担でしょう)、隠さず明らかにして欲しいものです。地域活性化のため、通学区の指定のある中学と高校をリンクさせて、多様性のある集団で、中高一貫教育の経験を積んで欲しかったです。はじめから受験の成功が目的なので、こういった発想が全く欠如していたのが、公立の中高一貫校です。何のための中高一貫教育なのか、が有名大学合格実績でしか語られない教育現場とは、殺伐たるものではないかと、心配します。たぶん、都立中高一貫校に配置された教員は、受験の成功へのプレッシャーは、相当なものでしょう。その圧力の放出先は、生徒に向けられるのです。そこから、豊かな人間性や、多様なものの見方を持った子供が育つ可能性は、私には見いだせません。昔ながらの管理や圧力による教育こそが、競争力のある人間、そしてエリート?を育てると信じてやまない親御さんも沢山いますが、さて、そんな教育手法で育てられたエリートが主導して運営した結果が、いまの日本であることを、どう評価するんでしょうか、その方々は。組織運営を円滑にする人材を育成することが目的である教育を強化しても、奴隷を増やすだけで、国を預けられるリーダーや、独創的なものを生み出す人間を育てることは難しいということは、証明済みなのです。まさに、日本のいまが、その証明なのです。教育の本質を見失い、特定高校を広告塔としてパフォーマンスに終始する東京都の公教育の正常化を切に希望します。