敬意とは強要されるべきものではない

産経新聞より、引用。
 
 天皇陛下に敬称を付けず“呼び捨て”の記述が文部科学省教科書検定をパスし、今年4月から小学校6年生の教科書として供給・使用されることが10日わかった。巻末の用語の索引に「天皇」を盛り込まなかった教科書もあった。天皇、皇后両陛下はじめ「皇室軽視」の傾向はこれまでも教科書でみられたが、学習指導要領では「天皇への理解と敬愛の念を深める」よう求めている。専門家からは「指導要領の趣旨が教科書に十分浸透していない」との批判の声が上がる。

 敬称がない表記があったのは、小6社会の教科書。文科省の検定を通過した4出版社のうち教育出版と日本文教出版、光村図書の教科書が、陛下ご自身が写った写真を説明する際に「文化勲章を授与する天皇」「インドの首相をむかえた天皇」と表記していた。

 2つの教科書を出す日本文教出版は、別の教科書でも天皇、皇后両陛下の写真説明を「福祉施設を訪問される天皇と皇后」と表記。「される」と敬語はあるが敬称はなかった。

 「天皇」という地位自体の説明は、憲法や法律、指導要領でも敬称を付けずにただ「天皇」と記述し、新聞や出版物も同様。しかし、陛下ご自身の行動や表情などを伝える際には必ず敬称をつけるのが一般的。

 しかし、教科書は陛下に敬称がなく、一方で一般国民や外国人らの名前には「被爆体験を持つ○○さん」「緒方貞子さん」(元国連難民高等弁務官)などと敬称があった。

 東京書籍は“呼び捨て”はないが、教科書の重要語を並べた巻末索引に「天皇」はなし。一方で「内閣総理大臣」「ユニバーサルデザイン」などはあった。

 過去の小中高の教科書でも「仁徳天皇陵」の記載が括弧書きや「大仙陵古墳」「大山古墳」「仁徳陵」として検定をパス。「皇太子明仁」の記載が「明仁皇太子」となったり、皇后陛下を「正田美智子」とした記載がパスしたことがあった。

 皇室や教科書問題に詳しい高崎経済大学八木秀次教授は「憲法上の『天皇の地位』は、重い。国民の敬愛を受ける存在で、教科書では敬称を付けるべきだ」と話すが、文科省は「教科書記述の内容に誤りがあるわけではない」とする。

引用、終わり。
 
これをどう受け取るかは、個人の思想信条によって、まちまちであろう。
 
憲法云々ではなく、個人への敬意とは、強要されるべきものでは決してないし、天皇、という単語に、十分な敬意が含まれていると、私は考えるが、それでも不十分と考える人もいるだろう。
 
オバマ大統領ではなく、大統領閣下と言え!ということなのだろう。
 
天皇への敬意を強要する背景には、明治期に創作され、太平洋戦争で崩壊するはずだった、天皇=国体、国体の護持、を画策する思惑が見え隠れする。
 
歴史上、天皇という存在が、日本国の中で果たしてきた役割をどう考えるかで、天皇への敬意がきまってくる、というのが普通ではなかろうか。
 
天皇に実質的な権力を集中した近代的国家体制は、明治に始まったばかりであり、その制度は、先の敗戦で消滅するはずだったと私は考えるが、民主主義体制を嫌い、現状維持を望む権力中枢によって、天皇制のにおいを残したままの国家体制が強引に構築されたことが、現在の、偽物民主主義国家日本、の起源と考える。
 
上は、私の個人的見解に過ぎないが、今、日本国民に求められているのは、自分の頭で日本の歴史を考え(特に近現代史)、天皇を中心とした国家体制が何をしたか、を評価した上で、この国の形をどうするか、国民が自由意志により選択するということだ。
 
あのときは、敗戦の混乱に乗じて、戦時中は姿を隠していた官僚、あるいは皇室関係者や陸海軍の参謀が主導したが、今度こそ、国民の総意、でなくてはならない。
 
この産経新聞のニュースで気になることは、子供の時から、ある種の思想のすり込み、を意図している者がいる、という点である。
 
あれほどのひどい目に遭いながら、まだ、あの状況の再興を企図する者達がそこ此処へいることだけには注意すべきだ。