出稼ぎ先で、大学院生の現実を考える

他学部での講義、実習期間となりました。

このところ、実験で忙しいので、やり繰りが大変です。

TAの大学院生の頑張りに期待しています。

社会問題化していますが、大学院生の諸君は、昨今、就職難で、大変です。

我々のときに比べて、大学院の定員が、何倍にも増えたので、当然のことながら、驚くべきほどの、狭き門、というか、針の穴ほどしかないポストを奪い合うようになっています。

大学院も、上に行くに従って、就職難となりますから、博士課程修了者は、大変なことになってます。

奪い合えるならまだしも、そこにさえ参加できず、差別される例もあります。

例えば、旧帝大などの研究環境が整った有名大学の大学院に、他大学から進んで、がんばっていい研究をしても、その有名大学の学部を卒業し、大学院に進んだ者の方が、優遇される、ということがあるようです。

公募という形を取っていても、その実、もう決まっているなどということも結構あります。

その他、T大関係者しか採らない、という大学もあります。

山ほど応募してくる来る、見ず知らずの人から選ぶよりは、身近な、あるいは、紹介を受けた人を優先する、ということも多いですね。

研究者を目指すには、大変な時代になりました。

民間にも就職先がないのですから、どこにも行く当てがないのです。

こんなことを続けていたら、日本の研究環境は荒れ果ててしまいます。

競争させて、その中で勝ち残った者に、研究者としての資格を与えると、という考えは、一見論理的でありますが、その運用には、恣意が働いていたり、コネが重要だったりして、決して、公平なものとは言いがたい現実があります。

プレッシャーだけをかけても、独創的な研究ができる訳じゃないと思うのですが、個人的には。