立ち合い

新理事長の号令で、立ち合いの厳格化が、始まりました。

でも、なぜ、今まで、放置していたのでしょうか?

相撲は、格闘技ではないと、私は考えます。

それを、いつの間にか、ショービジネスとしての格闘技に変質させたのは、相撲協会です。

作法をわきまえない、いや、理解しようとしない、強ければそれでいい、という、強者の理論がまかり通ってしまったのは、やはり、興行優先の、相撲界の体質の問題があったと考えます。

外国人力士だから、というのは言い訳になりません。

日本人力士の中にも、作法を守らない者がいるのですから。

相撲の動きには、色々な意味が込められているわけで、それは、日本文化を、相撲という形で表現しているのであって、ただの、時間つぶしではないのです。

私は、大相撲ファンです。

場所中は、夕方になると、落ち着きません。

見たい取り組みがあると、我慢できず、テレビがあるところに駆けつけます。

相撲の、仕切りの時間が、とても心地よくて、大好きです。

静かな仕切りを経て、一気に、激突する、この変化が、相撲の醍醐味です。

格闘技とよばれるものと、相撲を、同列に扱うことは、無理があると考えます。

相撲も、時代による変遷を受けてきたとは思いますが、基本的な作法は、守るべきですし、一部、力士に見られる、勝つためには、作法を無視してもよい、という無法な考えは、相撲を単なる格闘技にする危険をはらんでいます。

相撲部屋の親方の指導力が問われていますが、横綱の1人が、手つき不十分で注意を受けたことに立腹して、切れたそうですが、横綱たるもの、作法を守らなかった自分が恥ずかしいと、反省することがないのでしょうか。

あの人を横綱にしたのは、大きな間違いだったように思えてなりません。

それもこれも、相撲の伝統の意味を深く考えていない、もうけ主義の、現相撲協会の体質と関係しているように思われます。

功成り名を遂げた力士が、協会理事をすることは当然かもしれませんが、いい相撲取りが、組織運営能力があるとは限りません。

相撲の意味を、理事全員が、真に理解しているかは、こう不祥事が続くと疑問です。

ちびっ子相撲の方が、作法をわきまえていますよ、横綱さん。

プロとして多いに反省していただきたい。